見知らぬ土地に、
自分の名を残す。
scroll
down
プロフィール
Profile
職種名:工務管理
入社年度:2018年入社
出身校:八戸工業高校 電子機械科
高卒で、青森から単身大阪へ。
電子機械科で電気と機械の両方を学び、高校2年生の時に電気工事士の資格を取りました。資格を活かして働ける職場を探していたところ、藤井電機を発見。ただ最初は青森から大阪に出るのが不安で、二の足を踏んでいました。そんな私の背中を押してくれたのは、同郷かつ同じ高校出身の先輩でした。私と同じ青森出身の人が、大阪でランドマークとなるような大きな建物の施工に携わっている。帝国データバンクの評価も高く、中小企業ながら非常に安定している藤井電機であれば、見知らぬ大阪の土地でもチャレンジできるんじゃないかと感じ、説明会に参加しました。説明会で印象的だったのは、地方学生の自分に対して、企業として誠意をもってコミュニケーションを取ってくれたこと。社長が率先して私の弓道部時代の話を聞いてくださり、自然と緊張感がほぐれました。経営面でも人の面でも安心できると思えたことが、入社の決め手でした。
灯りを眺めて感じる、達成感。
入社前からイメージはありましたが、社内の研修を経て初めて現場に入った際は、自分が関わる建物の大きさに圧倒されました。初めて担当させて頂いたのは、10数名の現場。特別規模の大きな現場ではありませんでしたが、現場のみなさんが仕事をしやすい工程を組み、現場の空気を作っていくことは容易ではなく、何度も壁にぶつかりました。現場のベテランの職人さんたちからすれば、もどかしかったと思います。施工が滞りなく進行できたのは、質問を繰り返す私を全力で受け止めて頂いた職人さんや藤井電機の先輩のおかげです。すべての照明の取り付けを終えて、迎えた夜。電気をつけると浮かび上がるビルの壮観な光景を見て、この現場を自分でやりきれたんだと想いを噛みしめることができました。
100現場あれば、100通りの発見がある。
現場を重ねるにつれて強く感じるのですが、現場によって施工の仕方が毎回違うのは、電気設備の仕事の特徴だなと思います。まず建物を建築するうえで意匠性と機能性のどちらの優先度が高いのか。細かな部分でいうとケーブルの処理の仕方や器具の設置間隔、照明の配置はどうなのかなど、一見同じように見える建物の電気設備施工でも、蓋を開けてみるとまったく違うというケースばかりです。だからこそ毎回発見があり、奥が深い。これこそが私がこの仕事をする上で一番やりがいを感じられる部分です。今後IoTやDXなどがさらに広がれば、建物の在り方や照明の役割もさらに変化します。先輩方すら関わったことのない仕事に関われるチャンスが豊富にあるこのフィールドを活かして、自分の名前を残せるような仕事をすることが、これからの目標です。大きな現場を任せてもらえるように、もっともっと突き詰めていきます。